本コンクールは、日常書く文章や俳句、詩などを課題として扱い、日常の硬筆力を磨いていただける機会、そして、文部科学省学習指導要領に基づいた書写教育の普及に寄与することを目的に開催しております。 実施要項の内容をご覧いただき多くのご出品をお待ちしております。
【実施要項】
1)行事名 | 第38回 全国硬筆コンクール |
2)目 的 | 「文字を正しく整えて読みやすく丁寧に書く」ことを大切にする心情を育て、日本の文字文化の振興発展に寄与することを目的とする。 |
3)主 催 | 一般社団法人 全国書写書道教育振興会 |
4)後 援 | 文部科学省・全国連合小学校長会・全日本中学校長会・全国高等学校長協会・(一社)日本パソコン能力検定委員会・NPO法人日本童謡の会・東京都教育委員会(申請中を含む) |
5)出品締切 | 2022年9月14日(水)消印有効 |
6)出品資格 | 幼児、小学生、中学生、高校生、学生(専門学校・短期大学・大学・大学院)、一般 |
7)出品料 | |
8)出品規定 |
|
9)参考課題 | 下記の表参照 ※参考課題以外の課題でも出品可能です。 ダウンロードしてお使いいただけます→■こちらをクリック■ |
学年 | 課題 | |
年中以下 | うた | |
年長 | おともだち | |
小1 | 青しんごうだ わたれるよ | |
小2 | みんなで楽しく、おり紙をおった。 | |
小3 | 電気をおこしている風車の力におどろきました。 | |
小4 | クラスの遠足で、となり村の畑に、いもほりに行きました。 | |
小5 | わたしたちの学校の先生は、授業中におもしろい話をして、生徒のみんなを笑わせます。 | |
小6 | 限りある地球の資源を大切にすることは、これからの科学の重要な課題です。 | |
中学 | 俳句 しづかあや湖水の底の雲のみね -小林一茶- 短歌 夏のかぜ山よりきたり三百の 牧の若馬耳ふかれけり -与謝野晶子- |
|
高校 | 「美しい町」ふと思い出す、あの町の、川のほとりの 赤い屋根。そうして、青い大川の 水のうえには 白い帆が、静かに、静かに、動いてた。 金子みすゞ「美しい町」より |
|
学生・一般 | 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 | |
手本監修:(一社)全国書写書道教育振興会顧問 吉田宏 手本執筆:日本書写書道検定委員会揮毫委員 | ||
参考手本 | いずれかの方法でご利用いただけます (1)事務局より購入(2)本会ホームページよりダウンロード |
●審 査
文部科学省の学習指導要領に基づき、本展覧会の目的・審査基準に沿って手書き文字を主体とした審査を行う。
審査段階 | 審査実施者 | 審査内容 |
---|---|---|
二次審査 | 大会審査委員 | 誤字・脱字・規定違反などをチェックし、事前審査を参考に上位賞候補を選ぶ。 |
中央審査 | 中央審査委員 | 上位賞の再審査。学年別に審査し、特別賞を決定する。 |
〒198-0036 東京都青梅市河辺町10−14−12 (一社)全書会 宛 ※発送の際、封筒などの表に『第38回 硬筆コン作品在中』と明記してください。 |
【郵便振込口座】記号番号:東京 00120-9-585989/加入者名:一般社団法人 全書会 【銀行振込口座】ゆうちょ銀行/種別:当座/支店名:0一九店(ぜろ・いち・きゅう・てん)/口座番号:585989 一般社団法人 全書会 |
2022年10月下旬 書面にて通知 |
出品者全員に賞状・賞品を授与 ※第38回より変更があります
|
|