よくある質問 Q&A

よくある質問

出品いただいた全員に賞状と副賞をお届けしています。

また、出品された著作権は主催者側に帰属し、作品返却はいたしません。
ただし、結果発表後、作品加工の申込(有料)をされた作品は返却します。なお、作品加工申込のない返却には対応いたしませんので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

ダウンロードファイルは全てA4サイズで作成しております。(ひらがな・かきかたコンクール、書初展覧会では目印で切断しA5サイズでご出品ください) PDFがネットで開いてしまう原因は、PDFを開くプログラムの設定がブラウザで開くになっていることが原因です。 お使いのパソコンの設定を確認いただくか、一度ブラウザを閉じてから、ダウンロードしたファイルを開くことをお勧めしております。 さらに、AcrobatやAcrobat Readerで印刷をする時、ページサイズ処理が「合わせる」の場合は、自動的に用紙の幅に合わせて拡大・縮小を行います。 原寸(100%)で印刷する場合は、「実際のサイズ」を選択してください。印刷設定を確認の上プリントアウトをお願いいたします。

「硬筆」のコンクールでは、中学生以上の出品は、鉛筆(シャープペンシル・消せるボールペンを含む)以外でのご出品をお願いしております。

>出品者様お一人おひとり「筆圧」や「運筆の速度」、「練習の習熟度」など様々ですので、本会でおすすめ発表することは現在いたしておりません。
強弱を表現しようとするあまり、毛筆のような抑揚に仕上がっている作品について、審査の際にご指摘をいただくことが御座いますので、その辺りを加味いただき用具を選定くださいますようお願い申し上げます。

出品者様の一番お近くにいらっしゃる指導者様が最善の用具を選定されることが最も望ましいことでもありますが、ご自分にあった用具を課題に合わせて色々とお試しになられているといったようなお話を入賞者の方々からお伺いしたこともございます。

前回大会の優秀作品を閲覧いただくことをお勧めしております。
全書会 ネット展 最新情報より出品希望の大会名をお選びいただき『学年』を選択の上検索すると入賞作品の閲覧が可能です。
■全書会 ネット展へ■
  • 【例】
  • 硬筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生=学年:高二、二年/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 学生=学年:学生/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 高校生を超えた学生以外=学年:一般/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 毛筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生以上=作品に応じて記入。ただし印のみ、無記名は審査対象外
  • 全書会ではゆうちょ口座を皆様にご案内しております。
    ※振込内容や目的などをご記入の上、払込名義人の前に団体番号を入力(お持ちでない場合にはご出品者様のお名前を使用)くださいますようご協力をお願い申し上げます。

    【お振込み先】
  • (ゆうちょ窓口もしくはATMなどでお振込みの場合)
  • 口座記号番号: 00120 9 585989
  • 加入者名: 一般社団法人 全書会
  • (銀行口座よりお振込みの場合)
  • 銀行名: ゆうちょ銀行
  • 種別: 当座
  • 支店名: 〇一九店(ゼロ イチ キュウ テン)
  • 口座番号: 585989
  • 口座名: 一般社団法人 全書会
  • 出品作品に消しゴム使用は禁止しておりません。 ですが、コンクールという性質上、作品を比較するという機会がございます。

    どのような作品が集まるのかも締切日を迎えるまでは定かではありません。

    審査の際に、同程度の作品が存在した時、消しゴムを使用した作品と使用していない作品では、 評価に影響がないとは言い切れません。
    ですが、出品者である生徒さんを目の前にして御指導にあたられるのは、先生・保護者の方々ですので、 それぞれの適性を御判断いただき、適宜使用されることが望ましいとご理解ください。

    ひらがな・かきかたコンクール

    コンクールや展覧会でご使用いただく規定用紙を事務局で販売しております。
    1冊50枚綴り 440円
    荷造送料を頂いておりますので、専用のお申込み用紙をご利用の上注文をお願いいたします。

    出品いただいた全員に賞状と副賞をお届けしています。

    また、出品された著作権は主催者側に帰属し、作品返却はいたしません。
    ただし、結果発表後、作品加工の申込(有料)をされた作品は返却します。なお、作品加工申込のない返却には対応いたしませんので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

    ダウンロードファイルは全てA4サイズで作成しております。(ひらがな・かきかたコンクール、書初展覧会では目印で切断しA5サイズでご出品ください) PDFがネットで開いてしまう原因は、PDFを開くプログラムの設定がブラウザで開くになっていることが原因です。 お使いのパソコンの設定を確認いただくか、一度ブラウザを閉じてから、ダウンロードしたファイルを開くことをお勧めしております。 さらに、AcrobatやAcrobat Readerで印刷をする時、ページサイズ処理が「合わせる」の場合は、自動的に用紙の幅に合わせて拡大・縮小を行います。 原寸(100%)で印刷する場合は、「実際のサイズ」を選択してください。印刷設定を確認の上プリントアウトをお願いいたします。
    出力は白黒でしていただいて問題ございません。
    注意事項やサイズに注視していただくため画面での閲覧時にカラーを使用しております。
    前回大会の優秀作品を閲覧いただくことをお勧めしております。
    全書会 ネット展 最新情報より出品希望の大会名をお選びいただき『学年』を選択の上検索すると入賞作品の閲覧が可能です。
    ■全書会 ネット展へ■
  • 【例】
  • 硬筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生=学年:高二、二年/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 学生=学年:学生/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 高校生を超えた学生以外=学年:一般/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 毛筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生以上=作品に応じて記入。ただし印のみ、無記名は審査対象外
  • 硬筆コンクール

    コンクールや展覧会でご使用いただく規定用紙を事務局で販売しております。
    1冊50枚綴り 440円
    荷造送料を頂いておりますので、専用のお申込み用紙をご利用の上注文をお願いいたします。

    出品いただいた全員に賞状と副賞をお届けしています。

    また、出品された著作権は主催者側に帰属し、作品返却はいたしません。
    ただし、結果発表後、作品加工の申込(有料)をされた作品は返却します。なお、作品加工申込のない返却には対応いたしませんので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

    ダウンロードファイルは全てA4サイズで作成しております。(ひらがな・かきかたコンクール、書初展覧会では目印で切断しA5サイズでご出品ください) PDFがネットで開いてしまう原因は、PDFを開くプログラムの設定がブラウザで開くになっていることが原因です。 お使いのパソコンの設定を確認いただくか、一度ブラウザを閉じてから、ダウンロードしたファイルを開くことをお勧めしております。 さらに、AcrobatやAcrobat Readerで印刷をする時、ページサイズ処理が「合わせる」の場合は、自動的に用紙の幅に合わせて拡大・縮小を行います。 原寸(100%)で印刷する場合は、「実際のサイズ」を選択してください。印刷設定を確認の上プリントアウトをお願いいたします。
    本会で開催しておりますコンクールや展覧会には【参考課題】を設定し、【参考資料】として見本をご用意しています。
    出品者様の学習のめやすや参考となるように設定をしているものであり、課題は「自由」としております。
    但し、小中学生に関しては学年別漢字配当を基準にして課題を選定ください。
    出力は白黒でしていただいて問題ございません。
    注意事項やサイズに注視していただくため画面での閲覧時にカラーを使用しております。

    日常書く文章や俳句、詩などを課題として扱い(参考課題として採用)、日常の硬筆力を磨いていただける機会、そして、文部科学省学習指導要領に基づいた書写教育の普及に寄与することを目的に開催しております。
    出品対象を幼児から一般の方まで広く募集しております。

    実施要項の内容をご覧いただき多くのご出品をお待ちしております。
    ■全国硬筆コンクール 実施要項ページへ■

    「硬筆」のコンクールでは、中学生以上の出品は、鉛筆(シャープペンシル・消せるボールペンを含む)以外でのご出品をお願いしております。

    >出品者様お一人おひとり「筆圧」や「運筆の速度」、「練習の習熟度」など様々ですので、本会でおすすめ発表することは現在いたしておりません。
    強弱を表現しようとするあまり、毛筆のような抑揚に仕上がっている作品について、審査の際にご指摘をいただくことが御座いますので、その辺りを加味いただき用具を選定くださいますようお願い申し上げます。

    出品者様の一番お近くにいらっしゃる指導者様が最善の用具を選定されることが最も望ましいことでもありますが、ご自分にあった用具を課題に合わせて色々とお試しになられているといったようなお話を入賞者の方々からお伺いしたこともございます。

    前回大会の優秀作品を閲覧いただくことをお勧めしております。
    全書会 ネット展 最新情報より出品希望の大会名をお選びいただき『学年』を選択の上検索すると入賞作品の閲覧が可能です。
    ■全書会 ネット展へ■
  • 【例】
  • 硬筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生=学年:高二、二年/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 学生=学年:学生/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 高校生を超えた学生以外=学年:一般/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 毛筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生以上=作品に応じて記入。ただし印のみ、無記名は審査対象外
  • ご出品作品は、作品とは別に『出品票』を作成・のりづけし送付いただいております。

    旧タイプでは【団体責任者記入欄】がございます。こちらには何もご記入頂かずに白紙のままご出品ください。新タイプはその欄を削除した関係でデザインが変更となっております。

    作品を清書していただく、規定枠部分に変更は御座いませんので、お手持ちの用紙をご使用いただいて問題ございません。
    但し、規定用紙はA4サイズ(縦297mm*横210mm)に統一させていただき、学年ごと決定しておりますマス・行・枠サイズをご使用ください。

    学生書写書道展

    出品いただいた全員に賞状と副賞をお届けしています。

    また、出品された著作権は主催者側に帰属し、作品返却はいたしません。
    ただし、結果発表後、作品加工の申込(有料)をされた作品は返却します。なお、作品加工申込のない返却には対応いたしませんので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

    本会で開催しておりますコンクールや展覧会には【参考課題】を設定し、【参考資料】として見本をご用意しています。
    出品者様の学習のめやすや参考となるように設定をしているものであり、課題は「自由」としております。
    但し、小中学生に関しては学年別漢字配当を基準にして課題を選定ください。
    出力は白黒でしていただいて問題ございません。
    注意事項やサイズに注視していただくため画面での閲覧時にカラーを使用しております。

    夏季休暇期間の有意義な活動の1つとして、全国会場で実施する『席書』と練習を重ね力の限りを尽くした『公募』の二部門で作品を募る幼児から学生を対象とした書道展です。

    文字文化の発展と伝承、そして文部科学省学習指導要領に基づいた書写教育の普及に寄与することを目的に開催しております。(2022年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から「席書の部」は中止と致します)

    実施要項の内容をご覧いただき多くのご出品をお待ちしております。
    ■全国学生書写書道展 実施要項ページへ■

    前回大会の優秀作品を閲覧いただくことをお勧めしております。
    全書会 ネット展 最新情報より出品希望の大会名をお選びいただき『学年』を選択の上検索すると入賞作品の閲覧が可能です。
    ■全書会 ネット展へ■
  • 【例】
  • 硬筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生=学年:高二、二年/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 学生=学年:学生/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 高校生を超えた学生以外=学年:一般/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 毛筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生以上=作品に応じて記入。ただし印のみ、無記名は審査対象外
  • 書初展覧会

    コンクールや展覧会でご使用いただく規定用紙を事務局で販売しております。
    1冊50枚綴り 440円
    荷造送料を頂いておりますので、専用のお申込み用紙をご利用の上注文をお願いいたします。

    出品いただいた全員に賞状と副賞をお届けしています。

    また、出品された著作権は主催者側に帰属し、作品返却はいたしません。
    ただし、結果発表後、作品加工の申込(有料)をされた作品は返却します。なお、作品加工申込のない返却には対応いたしませんので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

    ダウンロードファイルは全てA4サイズで作成しております。(ひらがな・かきかたコンクール、書初展覧会では目印で切断しA5サイズでご出品ください) PDFがネットで開いてしまう原因は、PDFを開くプログラムの設定がブラウザで開くになっていることが原因です。 お使いのパソコンの設定を確認いただくか、一度ブラウザを閉じてから、ダウンロードしたファイルを開くことをお勧めしております。 さらに、AcrobatやAcrobat Readerで印刷をする時、ページサイズ処理が「合わせる」の場合は、自動的に用紙の幅に合わせて拡大・縮小を行います。 原寸(100%)で印刷する場合は、「実際のサイズ」を選択してください。印刷設定を確認の上プリントアウトをお願いいたします。
    本会で開催しておりますコンクールや展覧会には【参考課題】を設定し、【参考資料】として見本をご用意しています。
    出品者様の学習のめやすや参考となるように設定をしているものであり、課題は「自由」としております。
    但し、小中学生に関しては学年別漢字配当を基準にして課題を選定ください。
    出力は白黒でしていただいて問題ございません。
    注意事項やサイズに注視していただくため画面での閲覧時にカラーを使用しております。

    「硬筆」のコンクールでは、中学生以上の出品は、鉛筆(シャープペンシル・消せるボールペンを含む)以外でのご出品をお願いしております。

    >出品者様お一人おひとり「筆圧」や「運筆の速度」、「練習の習熟度」など様々ですので、本会でおすすめ発表することは現在いたしておりません。
    強弱を表現しようとするあまり、毛筆のような抑揚に仕上がっている作品について、審査の際にご指摘をいただくことが御座いますので、その辺りを加味いただき用具を選定くださいますようお願い申し上げます。

    出品者様の一番お近くにいらっしゃる指導者様が最善の用具を選定されることが最も望ましいことでもありますが、ご自分にあった用具を課題に合わせて色々とお試しになられているといったようなお話を入賞者の方々からお伺いしたこともございます。

    前回大会の優秀作品を閲覧いただくことをお勧めしております。
    全書会 ネット展 最新情報より出品希望の大会名をお選びいただき『学年』を選択の上検索すると入賞作品の閲覧が可能です。
    ■全書会 ネット展へ■
  • 【例】
  • 硬筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生=学年:高二、二年/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 学生=学年:学生/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 高校生を超えた学生以外=学年:一般/氏名:作品に対応する書体で記名
  • 毛筆の場合
  • 幼児=学年:よう/氏名:氏名の名のみ(学年はなくてもよい)
  • 小・中学生=学年:小一、一年、中三、三年/氏名:漢字の使用に制限はありません
  • 高校生以上=作品に応じて記入。ただし印のみ、無記名は審査対象外
  • 全書会展

    本会では、一年を通じて書写書道に関するコンクールを主催しております。
    「正しく整った美しい文字」は、日本が誇る伝統文化です。 全国大会には、切磋琢磨し、互いを称えながら、日々研鑽を積んだ様子が伺える沢山の作品が集まります。

    その年度を通じ、優秀作品の中でも更に秀逸と認められた作品をご披露する展覧会が『全書会展』です。

    来場の皆様に驚きと感動、そして次へとつながる目標をもっていただける展覧会になるものと確信しております。
    我々の活動が書写書道文化継承の一翼を担えることができれば幸いです。
    ■全書会展 特設ページへ■

    出品について

    それぞれの大会ページに個人出品の方法をご案内しております。
    実施要項をご確認の上、必要な方は『個人セット』をお申込みください。
    ■全書会 大会事業ページへ■

    ご出品人数を問わず団体でご出品頂くことが可能です。

    団体出品の場合には

  • 〇団体名
  • 〇団体責任者
  • 〇団体住所
  • 〇連絡先
  • を予めご登録いただき、団体番号を発行いたします。

    お問い合わせよりご依頼ください。 ■全書会 お問い合わせフォームへ■